小山公民館トップページへもどる

令和7年度
小山公民館 青少年事業



にこワク親子クラブ
「ハロウィンパーティー」
 令和7年度小山公民館 
 子育て応援講座
 にこワク親子クラブ
 ハロウィンパーティー

日 時
令和7年10月25日(土)
午前10時〜正午
受付は、午前9時40分〜55分
会 場
小山公民館 大会議室 ほか
対 象
  0歳〜小学生のお子さんとその保護者
  (子どものみの参加はできません)
定 員
子ども30人(申し込み順)
保 育
保育も可能です。事前申し込みが必要です(保育対象:原則2歳〜未就学児)

内 容
お菓子を入れるバッグを手作りしてから、地域を歩いてお菓子をもらえるポイントを巡ります。
(雨天時は公民館内で行います)
参加費
お子さん1人につき、300円
(お菓子代、工作材料費)
持ち物
筆記用具、水分補給用の飲み物、工作用はさみ
申し込み
申込みフォームにて
(https://logoform.jp/f/EVlLo または
     下記二次元コードから)
    

   9月20日(土)午前9時
   〜10月19日(日)午後5時 まで
(ただし、定員に達し次第締め切り)
問合せ
小山公民館
電話番号:042−755−7500
メール:oyama-k@city.sagamihara.kanagawa.jp



 
 


令和7年度行事予定・結果へ戻る

小山公民館トップページへもどる


週末エンジョイファーザー
「かけっこ教室」
 週末エンジョイファーザー
   「かけっこ教室」

日 時
令和7年9月21日(日)
午後1時30分〜午後3時
  受付は、午後1時10分から
会 場
向陽小学校 校庭
天候により向陽小学校体育館にて実施
対 象 小山公民館区内の
    小学1年生〜6年生とお父さん
定 員
15組(申し込み順)
保 育
下のお子さんの保育も可能です。
※保育は事前申し込みが必要です
(保育対象:原則2歳〜未就学児)

内 容
青山学院大学陸上競技部短距離ブロックの選手による、走り方教室です。
全日本インカレを始めとした各種大会で優勝・入賞実績のある現役選手から直接教わることができます。
 運動会に備えて、走り方のポイントを教わりましょう。
 ウォーミングアップ、ラダーを使った練習、ダッシュ練習、リレー練習 など
講 師
青山学院大学陸上競技部短距離ブロック 選手
申込み
定員に達したため、申込み受付を終了しました
持ち物
水分補給用の飲み物、汗拭き用のタオル、レジャーシート(荷物置き用)、筆記用具
 
動きやすい服装・靴でお越しください。
雨天時は体育館ばきもお持ちください。
問合せ
小山公民館 TEL042-755-7500
(月曜、祝日の翌日を除く
   午前9時〜午後5時)


≪定員に達したため申込みの受付を終了しました≫
 
 


令和7年度行事予定・結果へ戻る

小山公民館トップページへもどる


週末エンジョイファーザー
「おもしろ科学実験」
 
週末エンジョイファーザー
   「おもしろ科学実験」
  
    わくわくドキドキの
科学実験 大成功!! 


日 時
 令和7年8月9日(土)
     午前10時〜正午

会 場 小山公民館 大会議室

講 師 
   県立相模原高等学校科学研究部の
   皆さん
 
参加者 
  17組(34人)※実行委員親子含む

コメント 
小学生とお父さんのための週末エンジョイファーザーの2回目は、科学研究部の部員の皆さんによる科学を利用したおもしろ実験でした。

スライムを作るといった身近なものから、みかんジュースからDNAを抽出したり、リニアモーターカーの模型を作ってみたりと、いろいろなところで使われている「科学」を楽しく体験できる実験が盛りだくさん。

最後の「コアンダ効果」という現象を利用した「空飛ぶ不思議な風船の輪をくぐる」という実験では、宙に浮いた風船がぐるぐる回る様子にみんなで拍手!!「やってみたい!」と手を挙げた子どもたちが助走をつけて輪の中に飛び込むと、歓声が上がりました。



スライムを作ってみよう
週末エンジョイファーザーおもしろ実験2
 身近な材料で科学おもちゃを作ったよ(マグヌス効果体験)
週末エンジョイファーザーおもしろ実験3
空飛ぶ不思議な風船の輪をくぐるよ
(コアンダ効果体験)


令和7年度行事予定・結果へ戻る

小山公民館トップページへもどる

にこワク親子クラブ
(おかいものヒーローになろう)

 小山公民館子育て応援講座
 「親子おこづかい教室」


 親子で上手なお金の使い方を学ぼう

日 時
 令和7年6月15日(日)
    午前10時〜11時30分


参加者  9組19名

講 師 ファイナンシャル・プランナー
    前田 菜穂子さん

コメント
クイズやおかいものヒーローゲーム(すごろく)などで遊びながら、お金を使う優先順位を学びました。
実際におこづかい帳に記入する場面では、おもちゃのお金や品物の名前が書かれたカードを使ってお金を使う練習をしました。自分が引いたカードの品物を買うべきかどうか、お子さん自身が一生懸命考えてやりくりしていました。
保護者の皆さんにとっても、お金の使い方について改めて考えるきっかけとなったようです。



親子おこづかい教室の講習を受ける親子の写真
親子でおこづかいについて考えます
お金の使い方を学ぶすごろくゲームの写真
すごろくを使って学びました

令和7年度行事予定・結果へ戻る

小山公民館トップページへもどる

週末エンジョイファーザー
「和太鼓体験」

 週末エンジョイファーザー
   「和太鼓体験」


日 時
 令和7年5月10日(土)
    午後1時30分〜午後3時
    
 
参加人員:36人

講 師:相武明神太鼓「鼓志團」の皆さん

コメント:
太鼓の演奏が始まると、力強く激しいバチさばきに参加者の目がくぎ付けとなりました。
後半は鼓志團の方のレクチャーで、小さいお子さんも全員バチを手に取り、楽しく太鼓を叩く体験ができました。
お父さんたちも子どもたちと笑顔で楽しみました。





父子参加型講座和太鼓体験講師演技
相武明神太鼓「鼓志團」の勇壮な演技
父子参加型講座和太鼓体験子どもと一緒に1
さあ!やってみよう 
父子参加型講座和太鼓体験子どもと一緒に2
 お父さんと一緒に

令和7年度行事予定・結果へ戻る

小山公民館トップページへもどる